今回は、本社の小森が担当致します。
皆さんの住む町にもあるかもしれませんが、
私の住む町には、宮総代という役が回ってきます。
ちなみに、宮総代とは・・・
簡単にいうと区画内の神社の行事やら、
清掃やら、そういったお宮さん関係の仕事をする係りです。
その中の行事で先日、「左義長」という行事がありました。
ちなみに、左義長とは・・・
「小正月を中心に行われる火祭り。正月の松飾りを各戸から集めて、
14日の晩方ないしは15日の朝にそれを焼くのが一般的な方式である。
社寺の境内、道祖神のそばや河原などで行われる。」
ネットより抜粋
昨年の4月から1年間このような行事や神社の清掃などが
毎月あり、年末年始などの行事が重なったときは、ほぼ毎週ありました。
最初のうちは、正直、勘弁してほしいというのが本音でした。
全然知らない方たちとの慣れない作業や、せっかくの休日が
つぶれてしまい家族からの大ブーイング!
それでも1年間、会長さんを始め、先輩方の指導を受けながら、
頑張ってくると、楽しさと何か使命感みたいなものが出できて
やってきてよかったと感じるようになりました。
皆さんの町でも、このような事がありましたら、進んで参加して
くださいとは言えませんが、やってみると意外によかったなと
思えるかもしれません。